動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。
◆2023/9/8
【イベント告知:9/14-15開催】2023年度のCo-JUNKAN拠点 全体研究会を開催します(非公開:参加は拠点メンバー限定です)開催報告
◆2023/9/8
【イベント告知:10/1開催】さど脱炭素未来ワークショップを開催します。 佐渡市在住・在学の中高生約50名が参加予定です。
◆2023/7/31
【イベント告知&参加者募集】シンポジウム:COI-NEXTが目指す2050年カーボンニュートラル社会の実現(9/27開催)
東京農工大学COI-NEXTカーボンネガティブの限界に挑戦する炭素耕作拠点が主催するシンポジウムに菊池PLが登壇し、領域3のCOI-NEXT研究拠点と議論します。
プログラム、申込等詳細はこちら
◆2023/7/14
ビジネス誌「財界」2023年夏季第2特集号(2023年7月5日発行)の連載「TM手帖」で、Co-JUNKANプラットフォーム研究拠点が紹介されました。
研究成果ページを更新しました
◆2023/6/7
佐渡の学校蔵に東京大学と芝浦工業大学の研究室が開設しました(6/4) 詳しくは活動ページへ
開所式について、日本経済新聞と新潟日報で紹介されました。
日本経済新聞ウェブサイト
◆2023/3/3
【イベント告知】種子島1市2町主催の「種子島シンポジウム2023~見つけ出そう、みらいのタネ~」シンポジウムが開催されます
2023年3月11日(土)13:30~16:30
詳細は西之表市HPをご覧ください。
当日はYouTubeにてライブ配信されます。
事前登録は不要です。
当日になりましたら、直接このURLよりご覧ください。
◆2023/2/28
【イベント告知】東京大学COI-NEXT拠点合同シンポジウムを開催します(3/13オンライン)
参加登録は こちらから(イベントウェブサイトに移動します)
◆2023/2/15
菊池PLがゲスト出演しました
(2023/2/14のNHKクローズアップ現代ツイートから引用)
今夜7時半からの #クロ現 は…
— NHKクローズアップ現代 公式 (@nhk_kurogen) February 13, 2023
◤天ぷら油で空を飛ぶ!?
追跡!“夢の燃料”争奪戦 ◢
出演者 #菊池康紀
(東京大学未来ビジョン研究センター准教授)
キャスター #高井正智
ナレーター #安元洋貴
見逃し&同時配信はこちら👇https://t.co/2Kj46rPc2E
◆2023/2/09
【開催予定】未来ワークショップファシリテーター養成講座(オンライン)を開催します(2/13)
申込み等詳細は千葉大学倉坂研究室 (OPoSSUM)
◆2023/1/26
東京大学未来社会協創推進本部のデータプラットフォームイニシアティブ登録プロジェクトとして、本拠点と研究開発課題3(データ基盤Re-CODE)が紹介されています(東京大学ウェブサイト)
◆2022/12/20
第4回データ活用社会創成シンポジウムにて、東京大学兼松と尾下が「RE-CODE:ビヨンド・”ゼロカーボン”の社会実装を支援・加速する情報基盤」について発表しました。講演動画がプログラムページよりご覧いただけます
◆2022/12/8
Nature Index Innovation特集に菊池PLと小原副PLのインタビューが掲載されました(記事広告 Local input is key to zero-carbon transformation)
◆2022/12/7
拠点の英語版ウェブサイトを公開しました https://coinext.ifi.u-tokyo.ac.jp/en/index.html
◆2022/10/24
「第10回プラチナ大賞 最終審査発表会・表彰式」で共創社会賞を受賞しました!
◆2022/10/22
株式会社リバネス主催,「エコテックグランプリ2022」 に本拠点の教員複数名がチームco-junkanとして参加し,荏原製作所賞を受賞しました!
◆2022/10/4
拠点の紹介ビデオが完成しました!
◆2022/10/4
【イベント情報】 第10回プラチナ大賞最終審査会・表彰式で本拠点の取組みを報告します(10/24(月)13時よりオンラインLIVE配信予定)
◆2022/10/4
【イベント情報】イノベーション・ジャパン2022文部科学省セミナー・テーマ別セッション「すべての人に健康と福祉を」に参加します(10/14)
◆2022/10/4
【イベント情報】10/31までオンライン開催中:イノベーション・ジャパン2022に出展しています。参加登録の上、ぜひご覧ください!(出展番号IJ-54)
◆2022/9/14
【招待講演】種子島におけるCo-learningによる人と知の循環(9/16) 化学工学会第53回秋季大会(於:長野)の特別シンポジウム「SDGs達成に向けた札幌線源の実行ー小島嶼国の持続可能な発展への化学工学の貢献」で講演します
◆2022/9/2
【開催予定】全体研究会を開催します(9/10、9/21)
◆2022/8/26
たねがしま脱炭素・未来ワークショップを開催しました。
◆2022/8/9
さど脱炭素・未来ワークショップを開催しました。
◆2022/4/1
ウェブサイトを本格型(共創分野)版へ更新いたしました。
◆2022/2/22
国立研究開発法人科学技術振興機構(以下JST)が公募する「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」の育成型(共創分野)プロジェクトとして2020年12月に採択されていた当拠点が、本格型(共創分野)への昇格プロジェクトとして採択されました。
詳細はこちら:
東京大学
東京大学未来ビジョン研究センター
JST共創の場形成支援プログラム
◆2021/12/1
一般社団法人デジタルグリッドコンソーシアム、SequencEnergy株式会社、株式会社DGネットワーク、株式会社タクマ、日揮グローバル株式会社、和歌山県 が参画機関に、オフィスワイ が協力機関に加わりました。
◆2021/7/27
和歌山大学、岩手県立大学、岩手県、佐渡市、(一財)エンジニアリング協会、Solariant Capital(株)、(株)日本触媒 が参画機関に加わりました。
◆2021/6/14
ウェブサイトを公開いたしました。
◆2020/12/17
国立研究開発法人科学技術振興機構 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)拠点に採択され、「資源を循環させる地域イノベーションエコシステム研究拠点」を設立いたしました。
詳細はこちら